大奥の意外と知られていない裏事情…想像よりもディープな世界だった…[adsense]
大奥とは
フジテレビ系列で放送され大反響を呼んだ「大奥」。大奥とは江戸城に存在した将軍家の子女や正室、奥女中、御殿女中たちの居所。あるいは、江戸時代の大大名家の奥向の別称でもあります。初代将軍・徳川家康の時代から江戸城に「大奥」と呼ばれる区画は存在していました。しかし当時は、政治を行う場である「表」と城主とその家族の私的な生活の場である「奥」の境界が存在していなかった。この境界が江戸城に現れたのは元和4年(1618年)に2代将軍・徳川秀忠が「壁書」を制定した時です。以後、本丸は幕府政庁の「表」、将軍が政務を執る「中奥(奥)」、将軍の私邸「大奥」に区分された。3代将軍徳川家光乳母・春日局によって組織的な整備がなされていきこうして現在知られる形の大奥に整えられていった。今回はそんな大奥においてドラマでは描ききれなかった裏事情を紹介します。大奥の区画
大奥は大別して広敷向・長局向・御殿向に区画される。
大奥のしきたり
大奥の門限は午後6時と決められており、これ以降の出入りは何人も禁じられていた。春日局でさえも許されなかったらしい。
正月になると新入りの女中は全裸になって裸踊りをするしきたりがあった。これは刺青をしていないかの身体検査が目的だった
男子禁制の大奥だったが、年に1回、節分の日だけは男性が豆まきにやってきた。女中たちはこの男性を薄い布団で包み、歌を歌いながら胴上げしたり撫で回したりして遊んだらしい
将軍と女中の夜の営みに聞き耳を立てる「お添い寝役」という仕事があった。これは女中のおねだりを防ぐためだったらしい[adsense]
将軍と性行為できるのは20代だけ

30歳になると公方さまと一緒に寝ることは許されませんでした。これには、当時の御台所様の多くが公家出身で健康状態もあまり良くなくひよわでした。もし、妊娠でもされると今で言う「高齢出産」ということで身体への影響を考えて避妊の意味も含まれていました。「20代だけ」と言われるとひどいような気もしますが女性の身体のことを考えた対策だったんですね。しかしながら、その間にお世継ぎが生まれないと一大事です。
30歳になると自ら「お添い寝役」として自分の子飼いの女中を公方さまに差し出しました。若い娘で10歳という記録もあるようです。また、他の女性にお世継ぎを生ませてしまうと自分自身の権威が落ちることになるようです。そのため、身内(子飼いの女中)を相手にしてもらうことで権威を保とうとしたわけですね。しかし、将軍にだって好みがあります。
遠くから綺麗に着飾ってお目にとまっても実際に床に入ったらタイプじゃない・・・。「ほかに床を」の一言でお役御免になってしまったのです。ここでチェンジされてしまった女性が今後、呼ばれる可能性はほとんどないようです。そうなると特に何もないまま城の中で女性に囲まれて過ごすだけなんだそうです。
将軍との性行為は監視付き

一人はもちろん公方さまの寵愛を受けるお方で公方さまと床を一つにしました。しかし、もう一人の中﨟は畳一枚ほど離れたところに床を敷き公方さまに背を向けたまま一睡もせずに、公方さまと床を一つにされるお方の睦言に耳をそばだてました。ちなみにこの反対を向いている女性を「お添い寝役」と言います。
正妻と側室はトイレの後おしりを拭かない

将軍でさえ後始末は自分でしたのだが、御台所やお部屋様がトイレに行く場合はお供の御中臈が付き添い、一緒にトイレの中に入りお尻の後始末をしたという。
寝間を終えた中臈は「お手つき」と呼ばれ、懐妊して女子を出産すれば「お腹様」(おはらさま)、男子を出産すれば「お部屋様」(おへやさま)となり、ようやく正式な側室となる。
将軍と一度でも性行為したら一生城から出られない

将軍のお手が付いた女性は江戸城近くにあった御用屋敷に入って一生を送ります。将軍との閨(ねや)ごと(性癖など)を外部で喋られるのを防ぐためです。もちろん、他の男性と結婚することだってできません。将軍に呼ばれることもありません。雑用や教育係など仕事はありますが、女性らしい恋などは無縁になります。
徳川家斉の時代、西の丸大奥の御中臈・梅村の部屋方であった「ころ」という奥女中が大奥に入る以前から延命院の元歌舞伎役者の僧侶日潤と交際し、日潤が奥女中と密接な関係を作る手助けをした。もちろんこれは問題になりましたが、女性の気持ちを考えるとわからなくもないような気がします。
大奥でスキャンダルも
墓参りの帰りにお芝居を見物をしたら門限に遅れてしまった。ただこれだけで処刑、遠島など、結果的に1500人が処分を受けた事件があった。
大奥の人件費を削減しようとした徳川吉宗。彼はまず大奥内の美女50名を突然クビにした。その理由は「美女ならば大奥を出ても、きっと良縁に恵まれるはず」というものだった。
男性と出会う機会のない大奥の女性はお寺に通い、お坊さんに恋をした。谷中にある延命院の僧侶は、大奥の女中59人と関係持っていた。
徳川綱吉は無類の女好き。家臣の妻や娘だけでなく、自身の母や子も相手にしたという。
有名な大奥の女性
・崇源院 – 2代将軍徳川秀忠の御台所、徳川家光の母。・春日局 – 徳川家光の乳母。・本理院 – 家光の御台所。・永光院 – 家光の側室。春日局の死後、家光より「春日同様」に奥向きを取締まるよう命じられる。・宝樹院 – 家光の側室、徳川家綱の生母。・順性院 – 家光の側室、甲府藩主徳川綱重(徳川家宣の実父)の生母。・桂昌院 – 家光の側室、徳川綱吉の生母。・浄光院 – 5代将軍徳川綱吉の御台所。・瑞春院 – 綱吉の側室。・右衛門佐局 – 綱吉から奥向きを取締まるよう命じられた上臈御年寄。・天英院 – 徳川家宣の御台所。・月光院 – 徳川家宣の側室、7代将軍徳川家継の生母。・絵島 – 徳川家継時代に勢力をはった御年寄。・玉沢 – 10代将軍徳川家治の時代に勢力をはった御年寄。・広大院 – 11代将軍徳川家斉の御台所。・大崎 – 家斉付御年寄。松平定信の老中就任に尽力したが後に対立した。・専行院 – 徳川家斉の側室。ドラマでも大奥はただ華やかな世界ではないことが十分表現されていましたが、現実はもっと厳しい世界だったようです。今では考えられない無茶苦茶な制度ですが、これが当たり前のように行われていた時代って想像もつきませんね。引用:http://www.viva-edo.com/oo_oku.html 引用:http://bungetsu.obunko.com/newpage104.html[adsense]