娘のスマホを見た時、ショックすぎてもう娘を家族として見れない[adsense]今回紹介するのは小5の娘のスマホを見てショックを受けたという母親からの相談。そこには最低すぎるメール内容がありました。

娘のスマホを見てショックを受ける

ある母親がネットに書き込んだ相談内容は、
「小五の娘の携帯の友達に送ったメールを見て その内容にショックを受けて娘を家族として見れない」
というもの。それは遠方に住む母(娘からみて祖母)を亡くした時のことで、母親にとっては父を早くなくした後、女手一つで育ててくれたら特別な存在だったそうです。がんで入院していた祖母が突然急変して親子で駆けつけ、何時間も一進一退状態で半狂乱だったため娘を強制的にリビングから追い出したときのメールを見て目を疑った・・・
「好きなアイドルの出てたテレビ見てたらいきなり消されてお母さんはすごい泣いたり怒ったりだし……。(何時間も一進一退状態で私は半狂乱だった。テレビの音も聞きたくないくらいだったので娘を強制的にリビングから追い出した。録画もさせなかった)もう○ぬなら早く○んでって思った」(要約)
そして祖母は他界。

亡くなった日に友達に送ったメールに目を疑った

「(おばあちゃんのお葬式のせいで)宿泊学習行けなくてあーあ~。なんでこんな時に○んじゃうのって思った~。熊本(フェイク)行けたけど今回はお葬式だから遊べるわけないし……。でもくまモン(フェイク)はゲットする☆」(要約)
これらのメールに目を疑ったという母親は娘を家族として見れなくなってしまったというのです!葬儀の時は年相応に泣いたりしょげたりしてたのに本音に驚きを隠せず、かといって娘の携帯は覗かないと家族で約束しているため夫含め相談できる人がいなかったようです。

ネットでの反応

・ずーーーーーーーーっと悲しんでいなきゃダメなの?自分と同じ深さの悲しみを強要しないで・娘も同じ感情になるべきとか思ってない?」・娘さんの思考はあり得るし、母親としてはずいぶん大人げないなぁ
と、相談者の母親に厳しい意見が多く見られました。遠方に住む祖母とあまり接していないであろう小学5年生にそこまで求めてもしょうがないですよね。解決には時間が必要かもしれません。今の時代は一人一台のスマホが当たり前になっていますが、娘にスマホ自体を持たせるか迷っている親御さんも多いのではないのでしょうか。そんな人のために娘にスマホを持たせた18のルールをご紹介します。

娘にスマホを持たせた18のルールが我が家を救う

家族は妻と中学3年生と小学3年生の娘。これまで特に何事もなく平和に暮らしてきたのですが、遂に我が家にも子育ての難しさに直面する出来事が発生しました。
「思春期を迎えた長女(中学生)にスマホを持たせるか?」
この問題はこれだけスマホが普及した世の中だけに我が家だけに限らず小さなお子さんを持つご家庭なら必ず直面して多くの親御さんが私たちと同じように悩んでいると思います。
「中学生にはスマホは必要ない」「持たせるべきではない」
と思っていましたし妻もそうだろうと勝手に思い込んでいたので、妻から相談された時は少し驚いたのを覚えています。我が家ではスマホは高校生になってから持たせることが条件でそれは娘本人も渋々ながら納得していました。ましてや、受験の年に受験生にスマホを持たせるなんて事は考えていませんでした。また、我が家では早い段階にタブレットを購入していたので娘にとっては優遇されているいと思っていました。しかし、今はSNSの時代です。大人も子供も連絡手段はLINEという流れですし、娘の友人はみんなスマホでLineを行っていてグループLineをやっているのです。娘だけがiPadでLineをやっている姿を想像するとあまりに可哀想だと妻に相談され、私もルールを決め制限付き条件で遂に中学3年生の春にスマホを買う事にしました。しかし、その時の心境は
「LINEなどでいじめに遭わないだろうか」「変なサイトに騙されたりしないだろうか」
と不安の方が強くなっていました。[adsense]

ルールを決めてスマホを使わせる

とにかく、娘にスマホを買うことが決まったので先ずは何処で買うかの検討が始まりました。その当時、話題になり始めていた格安スマホも考えたのですが、まだサービスが始まったばかりで通信品質がよく分からなかったこともあり、結局その時に使っていたタブレットもスマホも全てAppleだったのでIPhoneを購入することになりました。丁度、タイミング良くスマホとガラケーの交換キャンペーンの最中でもあった為、親と同じSoftbankのキャリアでの契約となりました。そして、購入を前に娘と両親の間で「スマホを使うルール」を決めたのもこの時期ですが、ルール決めは意外に難しくインターネットで色々調べたことを思い出します。調べた結果、私たち親子が参考にしたのがアメリカのジャネル・ホフマンという方が13歳の息子さんにスマホを与えた時に作ったルールで当時話題になり世界中に広がり日本でも紹介されたものです。ルールは全部で18項目、非常に厳しいルールのように感じかも知れませんが、どのルールも親が子供を思う気持ちが込められた愛情溢れる内容になっています。このようにスマホルール18項目について娘と親が真剣に話し合いお互いが納得した上で気持ちよくスマホを購入することが出来ました。そして忘れもしませんが、思春期で反抗期の中学3年生の娘がまるで子供がクリスマスプレゼントを初めてもらった時の様な表情でした。久々に見た娘の満面の笑顔でした。

意外に無かったスマホの悪影響

娘にスマホを買ってからのお話になりますが、結論から言うと「意外に悪影響は無かった」でした。これには妻も私もホッと胸をなでおろしているのですが、親が心配していたような出来事はほとんどありませんでした。逆に、難しい年頃の娘ともスマホのことで親との会話も増え、後からスマホを使いだした娘に使い方を教えてもらったりしています。また、先ほど紹介した18項目のルールを決めていたことで約束を守れなかった時には、
「このルールを破ったのでペナルティーね」
とか娘の方も
「自分がルールを守らなかったので仕方ない」
と責任の所在が明確なのでお互いいがみ合うようなことはありません。それでも、時間制限が守れずにやり過ぎる部分があり、受験の年の夏に見かねて妻がスマホを取り上げるなんてこともありました。そんな思い出話もありますが娘も高校に合格し結果が分かった瞬間をLineで写真付きで報告をしてくれました。私も思わず可愛いスタンプを送り返していました。

子供にスマホを持たせることで悩んでる親御さんへ

今回、我が家の中学生の娘にスマホを持たせた時の体験談を紹介しましたが、私は家族間の中でルールを作り、それを守り、時にペナルティを与える事で年齢が低くても上手にスマホは使えるのだと思っています。また、最近ではキャリアより安くしかも子供に持たせても安心な格安スマホがたくさんあります。もし、料金面でも悩んでいるのであれば選択肢の一つにしても良いのではと思います。子供にスマホを持たせるのは親としては本当に不安や心配の方が多いと思います。でも、今はスマホが無ければ生活しにくい環境になってしまってることも事実です。そして、今回のことで私が学んだのは
「心配は必要だけど、子供を信じる勇気を持つ」「持たせるからには真剣に子供と向き合って話し合う」
そうすれば親の気持ちも子供に必ず伝わると言うことでした。スマホが親と子供をつなぐ最高のアイテムになればと願っています。[adsense]

あなたにオススメの記事

⇒ 4歳の娘に砂糖を一切与えなかった結果…とんでもない変化が…