セブンイレブンのロゴの「n」が小文字の理由…ロゴマークにはこんな意味が…[adsense]業界NO.1のコンビニのセブンイレブン。ロゴマークについて意識したことはありますか?よく見るとロゴマークにある『SEVEN ELEVEn』は最後の文字のnだけが小文字表記なんです。今回はその理由を紹介します。
セブンイレブン誕生の歴史
日本各地で見かけるセブンイレブン。日本の情景の中に馴染んでいることから日本発祥の企業だと思っている人も多いですが元々は米国を発祥とするコンビニエンスストアです。1927年に氷を販売する「サウスランド・アイス・カンパニー」として創業。サービス向上のために午前7時(セブン)から午後11時(イレブン)まで営業を行っていたことが、のちの「セブンイレブン」という名前につながります。セブン-イレブンとして創業を開始したのは1946年でそのころからロゴマークは「7」と「ELEVEN(11)」を使った今と配色や形も大きくは変わらないものでした。その後、1969年には今もおなじみの緑の資格にオレンジと赤で配色された「7」の数字、そして緑で書かれた「ELEVEn」のロゴマークとなっています。セブンイレブンのロゴの「n」が小文字の理由
発祥の地が外国のアメリカである上、創業が1927年、ロゴの発表が1946年と非常に古く歴史のある会社であるため、残っている当時の資料も決して多くないようです。現在世界中でセブンイレブンを展開しているセブンイレブン・ジャパンでも、ロゴの正確な由来についてはわかっていないとのことですが、有力な説は商標登録の問題と言われています。アメリカでの商標登録の際に数字を並べただけの「SEVEN-ELEVEN」では許可が下りなかったからデザイン上の理由で商売繁盛を願って最後のNの角をとってnにしたと言われています。また、海外の質問サイトYAHOOANSWERに、「セブンイレブンのnはなんで小文字なの?」と言う質問が掲載されていました。それによると
1960年代に同社の社長の妻がロゴについて次のように提案。『全部大文字だと見栄えが美しくないのではないか最後のNは小文字にしたらどうか』と広報に相談。そうしてセブンイレブンの最後のNは滑らかな曲線美を描く小文字の「n」になったということです。確かに最後の『n』が小文字になることにより、ロゴ全体がやわらかく親しみやすい形状となる気もします。

実は何故nが小文字かは誰もわからない
最後のnが小文字表記の理由は本家のセブンイレブンもわからないようです。1973年にアメリカのサウスランド社『現セブン-イレブンインク』と日本のヨークセブン『現セブン-イレブン・ジャパン』との間でロゴの使用契約を結びました。その契約を継続してロゴを使用しているのですが、こちらからもアメリカの担当者になぜ最後だけ小文字なのか?を問い合わせたところ、ロゴの担当者はすでに辞めているのでわからないという正式回答が返ってきたようです。社内の憶測では『デザイン性によるもの』だと言われておりますが、本当のところはセブンイレブン側もわからないとのことです。セブンイレブンのロゴ。おそらく何千回・何万回も見てきているはずですが、最後のエヌだけ小文字になっていることを知っている人は意外と少ないかもしれませんね。[adsense]