ゼブラゾーンを通行不可と誤認識している危険性…勘違いしている人が続出…[adsense]
ゼブラゾーンとは
右折レーンの手前でよく見かけるゼブラゾーン。これは車両の走行を誘導するためにある表示で「導流帯」とも呼ばれています。
ゼブラゾーンを通行不可と誤認識している危険性
ゼブラゾーンは「車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所であること」を示すための指示表示であり、道路交通法上の交通規制を表す表示ではありません。それどころかゼブラゾーンを避け、ゼブラゾーンが途切れたところで右折レーンに入って来た車と手前からゼブラゾーンの上を走ってきた車が接触してきた場合その過失割合は「進路変更した側が70:後続車が30」とゼブラゾーンを避けて進路変更した方が過失が高いという判例が基本になっています。
ゼブラゾーンが誤認識されている理由
なぜ、このような誤った認識が多くされているのか・・・それは自動車教習所でゼブラゾーンに進入してはならないというニュアンスで指導しているケースが多いからです。なぜこれを避けるように説明が行われているのかと言えば、ウィンカーを出すタイミングが車両変更の3秒前、右左折するタイミングの30メートル手前ですのでその道路に応じた適切な速度で走行し、上記を尊守した場合、ゼブラゾーンの上を通る状況というのはあまり想定できないという理由からとのことです。また、一説によるとゼブラゾーンを通行することで白線が消えてしまうからだとか・・・こちらはあまり信憑性がありませんね。いずれにせよ、ドライバーの立場としては中途半端な表示になっており、ゼブラゾーンの上を走る車とゼブラが消えてから右折車線に入ろうとする車が 混在する状態であることは間違いありません。もし、自分がゼブラゾーンを通っている場合は自分の前に車両変更する車両もあるかもしれないと考えて注意しながら通行するのがベストですね。ネットでの反応
・ややこしい話だな。個人の認識差が事故を誘発させる可能性の1つになる訳だから、ゼブラゾーン消して、交差点の30メートル手前の路面に右折専用レーンって書いておいたらどうかと。・ブラ以前に、ウインカー出さずに右折レーンに入るバカが多いのが問題右折左折寸前にウインカー出すバカどもを検挙しろ・イヤー勘違いしてた~・何の為にゼブラゾーンにしたか意味不明なことが多いな[adsense]