[adsense]
実は体に悪い11の習慣
人は誰にでも、いつの間にか習慣化していることがありますよね。例えば、毎朝コーヒーを飲むこととか、毎日決まったニュース番組を観るとか…いつからその習慣が始まったのかはわからないですが、思い返せば心当たりがあると思います。しかし、今回紹介していく11の習慣はもうしないように考え直したほうが良さそうな習慣ばかりです。なぜならあなたが気づかないうちに心身の健康に害を及ぼしているものもあるからなんです。1.洗いすぎる
日本人は、毎日お風呂の湯舟に浸かり、さらにシャワーも浴びるのは当たり前の習慣ですよね。ここで注意してほしいのは毎日ボディソープをつけてゴシゴシ体を洗うことです。実はシャワーや入浴で人間の皮膚の余分な皮脂・汚れは十分落ちているんです。ですから毎日入念にボディソープで体を洗っていると肌を保護するために必要な皮脂膜・保湿成分まで失い続け、だんだん肌が乾燥して弱くなってしまいます。また、入浴・シャワーの時間も10分程度で十分なんだそうです。長風呂・長シャワーも、実は必要な皮脂を落としてしまう原因になります。2.メール・メッセージを常にチェックしている
最近、LINE・Twitter・Facebook・InstagramなどのSNSを1日に何回チェックしていますか?すでにSNSには依存度があることが多くの調査で明らかになっています。メンタルヘルスに悪影響を与えることも指摘されていますよね。あなたのスマートフォンは、SNS・LINEなどのメッセージが来たことを伝える着信音が引っ切り無しに鳴り続けていませんか?せめて寝る前の数時間はSNS・LINEのお知らせ機能をオフにしてください。そして心地よい睡眠を確保しましょう。仕事中・家族との時間の最中もお知らせ機能をオフにしてみてください。きっと今までよりもリラックスできるはずです。3.脂肪分を取らない
太るからと脂肪分を制限した食生活を続けていませんか?しかし、その認識は間違いで肪分を摂ったからといって太るわけではありません。むしろ脂質は三大栄養素のひとつ。体に不足すると疲れやすくなり、抵抗力まで低下します。さらに脂質と一緒に吸収される脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・K)が吸収されにくくなり、ビタミン欠乏になるリスクもあります。4.日焼け止めの使いすぎ

5.お香

6.野菜を食べすぎる
近年、ヘルシー志向の高まりで私たちの食生活の中にもスムージーや様々なサラダが入ってきました。野菜中心の食生活に切り替えている人も多いのですが、実は脂質・タンパク質・炭水化物なども体に必要不可欠な栄養素です。ですから野菜ばかり食べていると体が低代謝になってしまい少しの量で太りやすくなったり、冷え性が悪化したりします。7.髪を洗った後、乾かさずにタオルで包む
長い髪の人がお風呂上がりに洗った髪をタオルで包み水気を切っているのを見かけます。確かにこれなら肩に濡れた髪がかからず楽ですが、この習慣を行ってしまうと髪の毛を痛め、切れやすくしています。そうならない為にもお風呂上がりに髪の毛をぎゅっと絞ってからタオルで優しく水気を切り、仕上げに空気に晒す・ドライヤーで乾かすようにしましょう。8.エナジードリンクを頻繁に飲む

9.毎日薬を飲む
慢性的な病気の方の場合は、毎日必ず薬を飲まざるをえません。しかし、特に病気でもないのに毎日のように痛み止め薬を飲むのはやめましょう。胃・肝臓などの内臓器官に負担をかけ、さらに精神的にも悪影響を与えることになってしまいます。これは鎮痛剤の成分の一種であるアセトアミノフェンが関係しています。肉体的痛みだけでなく精神的な痛み・興奮なども取り去ってしまう働きがあるので感情が希薄になっていくそうです。10.りんごの皮をむいてしまう
