[adsense]
急須のキャップ
日本茶を淹れるために必要な急須。各ご家庭で使用されている急須の注ぎ口には透明のキャップが付いていますか?キャップが付いたまま使用している多くの人は液垂れ防止のためについていると思っていませんか?キャップが付いていない急須でお茶を淹れると、必ずと言って良いほど注ぎ口からお茶が溢れませんか?溢れたところを拭かなくては垂れたお茶は急須の底辺へと流れて行き、うかつにテーブルに置いてしまうとテーブルにはまん丸の円が出来上がってしまうのです。急須でお茶を淹れる際、液垂れを防いでくれるのは透明のキャップです!この透明のキャップが付いていれば液垂れしにくいので、好んで付けたまま使用している方も多くいらっしゃると思います。またホームセンターなどでもこの透明キャップだけが販売されていることもあり、汚れたら新しい透明キャップに付け替えている方もいらっしゃるでしょう。[adsense]急須のキャップの本来の用途
しかし今回話題となった茶園の職員の方が投稿したツイートによって、この透明キャップの本来の用途が明らかとなったのです。茶園の職員の方のツイートにより、明らかになった急須の注ぎ口に付いている透明キャップ。[embed]https://twitter.com/ochakawamuraen/status/788197857903808513[/embed]引用:https://twitter.com/ochakawamuraen/status/788197857903808513急須の注ぎ口に付いているビニールキャップは輸送中の破損防止のために付いています。お茶を淹れる際には不要ですので外してください、捨ててもいいぐらいです。ビニールキャップを付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて不衛生ですので、外してください、外してください。

ネットでの反応
・販売員をしています。そのビニールキャップを購入したいとお客様が来られましてその旨説明しますと驚き、そしてお怒り気味で去られました。むしろ伝えなかったほうが…いいえ、良かったのよと自問自答(笑)・私はそれを捨ててしまい「これ付けてないから注ぎ口が壊れたやん!」とお局様に叱られたトラウマがあります・注ぎ口の一部のように見えないような工夫をすれば良いのになぁ…[adsense]