[adsense]
AT車で絶対にしてはならない7つのこと
いっけんするとマニュアル車に比べれば、オートマ車の運転は簡単そうに見えます。オートマ車であれば初心者ドライバーが複雑なシフト操作やクラッチ制御を行わなくても安心して運転できます。そして、オートマ車の運転操作は簡単なため、ドライバーは常に前方の道路状況にだけ集中できるようになります。オートマ車であれば、上り坂での一時停車も全然怖くありませんよね。上り坂で車を停止させてもまるで公園を散歩するかのような軽快に再発進させる事ができます。しかし、オートマ車でも誤った操作を行えば車に致命的なダメージを与えてしまうんです。今回はAT車で絶対にしてはならない7つのことを紹介します。1.車が完全に停止するまで「D」から「R」へシフトチェンジしてはならない

2.車が完全に停止するまで「P」へシフトチェンジしてはならない


3.一時停止中にシフトレバーを「N」に入れてはいけない
赤信号の際、足をブレーキから離したくてシフトレバーを「N」に入れているドライバーって結構いますよね。または、一時停止中にシフトレバーを「D」に入れたままにするとトランスミッションが摩耗と聞かされ「N」へのシフト変更をされているって人も居るかも知れません。どのような場合でも、車のシフトレバーは「N」よりは「D」に入れておいたほうが良い場合が殆どです。車のシフトが「N」に入った状態でいると当然ですが車が操作を受け付けなくなってしまいます。
4.下り坂でシフトレバーを「N」にしてはいけない
下り坂でシフトレバーを「N」に入れておけば燃料が節約できると考えている人が多いようです。実際、この行動は辻褄が合っているようにも思いますよね。どうせ坂を下っているのだから慣性の法則でシフトレバーを「N」に入れれば重力の力だけで進めると考えられます。とはいえオートマ車の場合はシフトギアが「D」に入っていても坂道で下っている場合には燃料を節約する作られているんです。そのため、シフトギアを「D」に入れていても、下り坂の時は勝手にガソリン代を浮かせてくれるというわけです。そして、先ほど説明した事と同様にシフトギアを「N」に入れた状態では緊急時に車をコントロールする事が出来なくなる危険性があります。シフトギアを「N」に入れたの状態で坂道を下って行く時は減速することしかできません。必要に迫られた時に速度を上げる事が出来ません。また、この状態のエンジンは最低限の回転数で回っています。オイルポンプもまた最低限のスピードで動くことになります。その結果、エンジンの冷却効率が悪くなり、エンジンが摩擦と熱でダメージを負ってしまいます。5.急発進をしてはいけない
急発進とは、シフトギアを「N」に入れた状態で空吹かしを行い、シフトギアを「D」に入れて停止した状態から猛スピードで発信することを言います。正常なドライバーであれば一般道でそのような危険な行動をする人なんていないと考えます。しかし、一部のドライバーたちがこの急発進行為を行っているのが現状です。この急発進はトランスミッションのバンドやクラッチを大きく損傷させてしまいます。シフトレバーを操作するとき車は主要部品を摩擦の力で動かします。シフトギアを「N」の状態でエンジンを吹かし、即座にシフトギアを「D」へと切り替えてしまうとバンドとクラッチが大きくすり減ってしまうことになります。またそれだけでなく、この行為を繰り返していくにつれ、これらのパーツの摩擦を受ける力が損なわれていきます。その結果、トランスミッションが滑るようになってしまい、トランスミッションからパーツ交換が必要となり、修理には高額な費用発生します。6.ガソリンの残量が少ない状態を避ける

