[adsense]日本に生まれて育ってきたわたしたちにとって日本語は当たり前に話すことができますが、海外の人からすればとても難しい言語なんだそうです。そして、日本語でしか表現できないものもあり、海外の人が感動することもあるのだとか…。あなたが普段使っているその言葉、世界からすれば珍しくて素晴らしい言葉とされているかもしれません。
おかげさまで
「おかげさまで、元気です」よく使う言葉ですが、この言葉も日本にしかない言葉です。
このおかげさまでという言葉は目に見えないもの自然などに崇拝して生きてきた日本人の心が込められています。自然位は人間は勝てないということを思い知った日本人は思い通りにならない大きな存在に感謝しながら生きるということをこの言葉に込めたそうです。わびさび

初心
初心忘るべからずという言葉がありますが、この初心も日本にしかない言葉なのです。ビジネスをすることにおいて昇進すると自分の立場を優位に思ったり、大切なことを忘れてしまいがちです。そんな時、自分の本来の身の丈を忘れないという謙虚な姿勢は日本にしか存在しない言葉なのだそうです。初心は室町時代の世阿弥という人物がはじめに使った言葉でした。アップル創業者のスティーブ・ジョブズさんもこの言葉を絶賛したそうです。[adsense]わたし、の表現
自分を表す言葉、一人称が多いのも日本語の特徴です。日本語には数多くの一人称が存在しています。私、俺、僕、吾輩、拙者、わし、おいら、うちなど…膨大な数があります。英語ならば「I」のひとつで済む話なのに…。日本語には会話の中で主語をあまり使わないという特徴があります。あまり自己主張をしないという民族性があるためです。海外のように自己主張をすると村八分になるとか、横柄な印象を与えてしまうことから、日本人はそれを避けたのです。場の空気を乱さないように主語を使い分けるという意味でも色んな一人称がありますし、一人称を使い分けるということはその主語に特別な思いを込めているからです。俺と話すとき、僕と話す時ではプライベートとビジネスの場での使い分けになりますよね。あなたも無意識のうちに一人称を使い分けているはずです。海外の人からすればこれが面白いようです。
もったいない
もったいないという言葉も日本にしかない言葉です。これは知っている人も多いかもしれませんね。ケニア出身のマータイさんが環境を守る世界共通語として「MOTTAINAI!」と広めることを宣言して話題になりましたよね。海外の言葉でもったいないにあたる言葉を探しても見つからなかったことから日本語のもったいないはすごい言葉だとされています。切ない
切ない、という言葉は歌詞にも多く使われていますよね。しかし、これも日本にしかない言葉なんだそうです。海外ではポルトガル語のサウダージが近いと言われていますが、胸が締め付けられるようなあの感覚を表現するのは日本語の切ないしかないそうですよ。日本人の感性の細やかさが見て取れる言葉ですよね。いただきます
