マレーシア人男性15年越しに叶った願い…天皇陛下のお言葉に涙…[adsense]

天皇陛下の心暖まる素敵なお話

2017年に日本とマレーシアは国交60周年を迎えました。天皇陛下はこれまで、3度マレーシアを訪問され、マレーシアからも国王や首相が何度にも渡り来日するなど、非常に良好な関係を築いています。今回は、そんなマレーシアに住む男性と天皇皇后両陛下との間に生まれたハートフルなエピソードをご紹介します。

天皇陛下に手紙を出した少年

1991年9月30日、マレーシアを訪問された陛下と美智子さま。クアラルンプールに到着されたあとは国会議事堂前での歓迎式典や晩餐会に参加され、翌日に予定されていたマレーシアの都市クアラカンサーを訪れることを楽しみにされていました。しかしながら翌日、隣の国のインドネシアで山火事が発生し、煙などの影響で飛行機の離陸が困難になってしまいます。結果、両陛下のクアラカンサーへのご訪問は中止となってしまいました。その報告を受け、誰よりも悲しい思いをした人がいました。それはクアラカンサーに住む15歳の少年、ムハマド・ハフィズ・オスマンさん。親日家である祖父と父の影響を受け、日本文化をこよなく愛する彼は、両陛下が訪問されるのを待ち望んでいました。彼が通っていた学校『マレーカレッジ』にて、両陛下歓迎の挨拶を担当していたハフィズさんは、訪問中止のあまりの悔しさに、涙が枯渇するほど泣いたそうです。しかしハフィズさんは決して諦めませんでした。後日、祖父から教育されていた『日本人の義理堅さ』を信じ、両陛下がまた訪問されることを願って手紙を書いたのです。

日本とマレーシアの架け橋に

やがて月日が流れ、日本への思いがますます強くなっていったというハフィズさん。日本語を猛勉強し、筑波大学に入学。そして日本で就職することになりました。日本とマレーシアの架け橋になりたいというハフィズさんの思いが天に届いたのかある日、日本とマレーシアをつなぐ東方政策※事務所の日本担当者として活躍することになったのです。※東方政策とは、ルックイースト政策とも言い、1981年にマハティール前首相が提唱した構想です。これは日本や韓国の成功と発展の秘訣が国民の労働倫理、学習・勤労意欲、道徳、経営能力等にあるとして、両国からそうした要素を学び、マレーシアの経済社会の発展産業基盤の確立に寄与させようとするマレーシア政府の政策です。日本の担当者として忙しい日々を送っていたハフィズさんは、母校であるマレーカレッジから念願の電話を受け取ることになります。
「日本の天皇陛下と皇后陛下がまたマレーシアを訪問されるのだが、案内役をやらないか。」
もちろんハフィズさんはこれを快諾しました。

15年越しに叶った願い

2006年6月10日、天皇・皇后両陛下はクアラカンサーの『マレーカレッジ』を訪問されました。ハフィズさんは両陛下をお迎えした門の前でそのお姿を初めてお目にかかったとき、神に感謝したといいます。校内の案内後、両陛下は、ハフィズさんの後輩たちが披露するマレーの民族舞踊をご覧になり、資料館へ足を運びます。そして資料館を案内する際、ハフィズさんが両陛下に自己紹介をしたところ、思わず涙を流すこととなります。こちらは、ハフィズさんの当時の心境を綴ったものです。
私が自己紹介をさせて頂くと、天皇陛下が少し離れた皇后陛下を呼んで、「この方は15年前ここにいらっしゃいました」と、紹介してくださったのである。まったく予想もしなかった感動的な出来事だった。皇后陛下は私のところまで歩み寄り「15年前のこと、大変失礼いたしました」とおっしゃったのだ。私は思わず涙を流してしまった。
引用:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%F1%BA%DD%B8%F2%CE%AE%B4%F0%B6%E2なんと陛下はハフィズさんが15年前に書いた手紙のことを忘れず、覚えていらっしゃったのです。そして、この時のマレーシア訪問というのは、ハフィズさんを考慮されてのことだったのです。このお言葉を受けてハフィズさんは
「15年間待ち、やっとお目にかかることができ、これ以上の喜びはありません。私たちのことを15年間ずっと覚えていてくださって、ありがとうございました」
と、深々と頭を下げ、お礼を言ったそうです。宮内庁によると、陛下はマレーシアを訪問される前の記者会見で、このようなことをおっしゃっているそうです。
当時の国王を始め、ペラ州の人々が私どもの訪問を待っている状況の下で、訪問を中止したことは常に私の念頭を離れないところでありましたが、今回その訪問を果たし、今は国王の位を退いていらっしゃるアズラン・シャー殿下、妃殿下に再びペラ州でお目にかかれることをうれしく思っています。
引用:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%DC%C6%E2%C4%A3「両陛下の優しい瞳が印象的だった」と語るハフィズさん。この出来事からも、美しい『日本の心』はずっと心の中にあると話しています。
    • 15年前のことをずっと忘れずに、覚えていらした天皇陛下。
「大変失礼いたしました」と陳謝された皇后陛下。日本と両陛下に思いを馳せ続けたハフィズさん。それぞれの思いが見事にマッチした、とても心暖まる素敵なお話です。[adsense]

あなたにオススメの記事

⇒ 学校に行かない11歳の哲学者・中島芭旺くんの名言が深すぎる…