大人のジブリトリビア…奥が深くてもう一度見たくなる?[adsense]数多くの人気映画を世に送り出し続けているスタジオジブリ。ネット上では作品に関する多くのトリビアが飛び交っていますが、中には思わず「奥が深い・・・」と感動してしまうようなものも含まれています。そして時には「子供は知らなくていい」というような設定のものまで・・・。そこで、今回は思わず誰かに話したくなるような大人のジブリトリビアをご紹介します!
魔女の宅急便
ジジの声はもともとキキ自身の声でキキが成長したためジジの声が必要なくなった。変わったのはジジではなくキキ。『魔女の宅急便』のラストシーンで『にゃー』と鳴く黒猫のジジの声を聞いて「あれ、最後まで話せないままなんだ?」と疑問に思ったことがある人も少なくないのではないでしょうか。しかし実際には宮崎監督は映画公開時に福岡で開かれた監督トークショーでこのように話しています。ジジの声はもともとキキが頭の中で想像していた声だったんですね。
ウルスラの描く油絵として八戸市立湊中学校養護学級の共同作品『虹の上をとぶ船』が一部加筆の上使われている

「キキに会ってね この絵 描こうって決めたの」「魔女の血か… そういうの好きよ魔女の血 絵描きの血 パン職人の血神さまか誰かがくれた力なんだよねおかげで苦労もするけどさ…」


風の谷のナウシカ
ナウシカに出てくるオウムの鳴き声は布袋寅泰さんがギターで演奏している

もののけ姫
サンは山犬に怯えていた村人が生け贄として捧げられた子供サンが人間たちを憎む理由の一つにはこのような背景もあったようです。
湯女とは温泉街などにおいての売春女のことを指す言葉であり、この映画は江戸時代の風俗的施設がモデルとなっているそのためか湯屋のお客さんは男の神様しかいません。また、「映画の中に出てくる文字は「ゆ(湯屋の看板の文字)」と「目あります(飲食店の看板の文字)」のみで、それをつなげると「ゆ目あります」つまり、「夢あります」となります。この場合の『夢』とは一時の性的快楽をさすのでしょうか。
天空の城ラピュタ
「バルス」(baris?/バルシュ)はトルコ語で平和という意味

となりのトトロ
メイの声は坂本千夏さんだが、物語の中盤でサツキと喧嘩して「お姉ちゃんのバカ~」と泣きだすシーンだけ、TARAKOさん(ちびまる子ちゃんの声優)が担当しているさらに、サツキとメイが学校から帰るシーンで友達にクラブを休むと伝えますがその時に「またねー」と言う友達の声もTARAKOさんが演じています。
メイが描いたトトロの絵は実際には宮崎駿監督の息子さんが描いた

大トトロの名前は「ミミンズク」。年齢は「1302歳」。体重は「2200kg」。中トトロの名前は「ズク」。年齢は「679歳」。小トトロの名前は「ミン」。年齢は「109歳」。

平成狸合戦ぽんぽこ/耳をすませば
「平成狸合戦ぽんぽこ」で狸たちが人間から護ろうとした森は開発され、多摩ニュータウンになり、その団地に「耳をすませば」の主人公、月島雫が引っ越してくる

耳をすませば
雫が国語のテストで答案に書き込む唯一の単語は「開発」
