生存者ゼロのディアトロフ峠事件…矛盾だらけの怪奇事件が恐ろしすぎる…[adsense]

ディアトロフ峠事件とは

1959年2月2日に旧ソ連のウラル山脈北部で起きた若い男女9人がスノートレッキング中に不可解な死を遂げたという怪奇事件のことである。この一行は気温が-30℃という極寒の中テントを内側から引き裂いで裸足で外に飛び出した形跡があった。犠牲者の遺体の一部には眼球と舌を失い頭蓋骨が損傷し、衣服から高い線量の放射能が検出された者もいたという。この事件には生還者が存在しないため、完全な迷宮入りとなっている。今回事件に巻き込まれた一行は現在のウラル工科大学の在学生および、卒業生の男性8名・女性2名のメンバーから構成されている。

メンバーの詳細

1.イーゴリ・アレクセーエヴィチ・ディアトロフ性別:男性、年齢:当時23歳、誕生日:1936年1月13日ウラル工科大学の卒業生であり、この一行のリーダーを務めていた。この事件の呼び名の由来となっている。2.ジナイダ・アレクセーエヴナ・コルモゴロワ性別:女性、年齢:当時22歳、誕生日:1937年1月12日ウラル工科大学の在学生だった。3.リュドミラ・アレクサンドロヴナ・ドゥビニナ性別:女性、年齢:当時20歳、誕生日:1938年5月12日ウラル工科大学の在学生だった。4.アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・コレヴァトフ性別:男性、年齢:当時24歳、誕生日:1934年11月16日ウラル工科大学の在学生だった。5.ルステム・ウラジーミロヴィチ・スロボディン性別:男性、年齢:当時23歳、誕生日:1936年1月11日ウラル工科大学の卒業生だった。6.ユーリー・アレクセーエヴィチ・クリヴォニシチェンコ性別:男性、年齢:当時24歳、誕生日:1935年2月7日ウラル工科大学の卒業生だった。7.ユーリー・ニコラエヴィチ・ドロシェンコ性別:男性、年齢:当時21歳、誕生日:1938年1月29日ウラル工科大学の在学生だった。8.ニコライ・ウラジーミロヴィチ・チボ=ブリニョーリ性別:男性、年齢:当時23歳、誕生日:1935年7月5日ウラル工科大学の卒業生だった。9.セミョーン・アレクサンドロヴィチ・ゾロタリョフ性別:男性、年齢:当時37歳、誕生日:1921年2月2日ウラル工科大学の卒業生だった。10.ユーリー・エフィモヴィチ・ユーディン性別:男年、年齢:当時21歳、誕生日:1937年7月19日ウラル工科大学の在学生であり、体調不良により途中で離脱したため、運良くこの事件に巻き込まれなかった。その後、2013年4月27日に亡くなっている。

事件発生までの流れ

旧ソ連のスヴェルドロフスク州内にあるウラル山脈北部において、スノートレッキングを計画していた。その最終的な目的地はオトルテン山に設定されておりこのルートの難易度は極めて高いものだったがメンバーには登山に熟知した者が多かったため反対する者はいなかったという。1月25日、この一行の乗った列車は、スヴェルドロフスク州北部の中心地イヴデリへと到着した。ここで彼らはトラックをチャーターし、イヴデリから約80kmほど北方にある有人集落のヴィジャイへと到着した。そして、1月27日、ヴィジャイからオトルテン山へ向け出発したものの、翌日にはメンバーの一人であるユーディンが体調不良により途中で離脱している。1月31日、未開拓の原生林を北西方向に進んできた一行はオトルテン山のふもとへと到着する。その翌日の2月1日、彼らはオトルテン山へと続く斜面を進んで行った。彼らは猛吹雪によって視界が苛まれたため進行方向を見失い、当初のルートを大きく逸れてオトルテン山の南側にあるホラート・シャフイル山へと登り始めていた。このホラート・シャフイル山はマンシ語で「死の山」を意味する。急斜面が続く山であり、途中で誤りに気づいた彼らは約1.5kmほど下ったところにある斜面にキャンプを張り一夜を越すことに決めた。[adsense]

大規模な捜索活動

当初、一行が有人集落のヴィジャイに戻り次第、彼らのリーダーであるディアトロフが、彼が所属するスポーツクラブ宛に電報を送る手はずとなっていた。当初、2月12日までには電報が送られてくるだろうと予想されていたが、2月12日を過ぎてもディアトロフから電報が送られてくることはなく、2月20日に彼らの親族の要請により、ウラル工科大学の学生と教師からなる捜索隊が捜索を開始した。その後、軍と警察が捜索隊を結成し、ヘリコプターによる大規模な捜索活動が開始された。2月26日、捜索隊がホラート・シャフイル山で酷く損傷したテントを発見した。このテントは内側から切り裂かれており、荷物は置き去りにされたままとなっていた。捜索隊はホラート・シャフイル山のふもと付近にある森林地帯でクリヴォニシチェンコとドロシェンコの二人の遺体を発見し、大きなヒマラヤスギとキャンプの間でディアトロフ、コルモゴロワ、スロボディンの三人の遺体を発見した。それから約2ヵ月後の5月、大きなヒマラヤスギから森林地帯の方向へ、約75mほど先にある谷の中でドゥビニナ、コレヴァトフ、ブリニョーリ、ゾロタリョフの四人の遺体が、約4mの雪に埋もれているところを発見された。

遺体の状況

2月26日に発見された5人の遺体は、その検死の結果、全員の死因が低体温症であることが判明した。クリヴォニシチェンコは、ほぼ下着姿の状態で発見されており、またスロボディンについては頭蓋骨から小さな亀裂が確認されたが、致命傷となるほどの傷には考えられなかった。しかし、5月に発見された4人の遺体の検死の結果は不可解なものだった・・・。ブリニョーリは頭部に致命傷になったと考えられる大きな怪我を負っており、ドゥビニナとゾロタリョフは肋骨を複雑骨折していた。おかしな点としてはドゥビニナとゾロタリョフの遺体は外傷を負っておらず、あたかも外部から非常に強い圧力を加えられたかのような損傷だったこと。またドゥビニナは眼球と舌が失われておりゾロタリョフも舌を失っていた。気温が-30℃という極寒の中、ほとんどの遺体が薄着だった。遺体の中には靴を履いていない者や片方の靴だけを履いていた者、また靴下だけを履いていた者がおり先に亡くなったと思われる遺体の衣服を脚に巻きつけている者もいたという。

様々な不可解な点

この事件については、複数のジャーナリストや研究者などから下記のような不可解な点が報告されている。
・当時、ホラート・シャフイル山には、一行以外の人間がいる様子は見つからなかった・テントに残された痕跡は、彼らが自らの意思によってテントから離れたことを示していた・一部の犠牲者の衣服から高い線量の放射能が検出された発表された検死の資料には内臓器官の状態に関する情報が含まれていない・犠牲者の葬式に出席した人物が彼らの肌の色が「濃い茶褐色」に変色していたのを目撃したと報告している・事件の前夜、ホラート・シャフイル山から南に約50kmほど離れた場所にいた別の一行がホラート・シャフイル山の上空で奇妙なオレンジ色の光を目撃したと報告している・以前からホラート・シャフイル山の周辺には軍が密かにその地を利用しているという噂が流れており、その噂を裏付けるような大量の金属の破片が見つかっている・一行がテントを張った地は、バイコヌール宇宙基地と旧ソ連が核実験場として使用していたノヴァヤゼムリャのチェルナヤ・グバの間に位置していた・テント内に残されていたカメラを現像したところ、最後の一枚には「光体」のような謎の物体が写っていた
この事件には生還者が存在しないため、現在では迷宮入りとなっており、その真相は不明となっている。そのため、犠牲者の遺体には不審な点が多く見つかっていることまた事件現場の周辺では以前から謎の光が目撃されたり軍が密かにその地を利用していたなどの噂が存在していたことなどから
「宇宙人の仕業によるものではないか」「軍が開発している、秘密兵器の実験に巻き込まれたのではないか」
などの様々な憶測が飛び交っている。現在、この事件を引き起こした原因として有力とされている説には小規模な雪崩によるものがあり
「雪崩の被害に遭ったメンバーがパニックを起こし、死に繋がったのではないか」
というものである。

これまでに考えられた説

この事件に関してこれまで考えられた説は以下の通りである
・ロシアの軍事兵器説・イエティに襲われた説・原住民が襲った説・未確認飛行物体・生命体が人体実験を起こした説・雪崩に襲われた説・途中棄権したユーリー・ユーディンが一人で行った説
謎の光を見たり、高い放射能が検出されたりといろいろ謎が多かった。[adsense]

原住民が襲った説が一番有力だった

これまで有力だったのは雪山に住む原住民が襲った説。発見された日記には原住民との争いは確かにあったと記録してあるがここまでの事件に発展するような衝突はなかったかのように思える。また、この雪山だけを住処としていることも考えられにくいが後に奇妙な手記が発見されました。そこに書かれていたのは
「確かに山男は存在する。見た事もない大男がいた」
なにを意味するのかは解ってはいない。もしかすると我々の常識では考えられない生命体が猛吹雪の山の中だけで生活しているのかもしれない。ただ、その「見た事もない大男が襲った」証拠はどこにもない。事件についてはすべてロシア政府が管理しており、機密文書として残っているようだ。しかしこれが国民に公開されていないということはなにか公開できないような事実が隠されているように思える。
未確認生物の仕業放射線ロシア軍の秘密エリアの秘密機器
真実はロシア政府が握っていることは間違いないだろう。[adsense]

あなたにオススメの記事

⇒ 史上最悪の5大未解決事件が怖すぎる…ガチでヤバかった…