江戸時代の吉原遊郭の誕生秘話…幕府公認の吉原の歴史とは…[adsense]

吉原遊郭とは

江戸時代、日本には幕府公認の遊郭街が3つありました。その遊郭は吉原遊郭(江戸)、島原遊郭(京都)、新町(大阪)の3つで、三大遊郭とも言われています。歴史としては島原遊郭が一番歴史が古くこのシステムなどが吉原遊郭にも受け継がれている形になります。吉原遊郭ができたのは1617年のこと。元々は、今の場所ではなく日本橋付近にあったそうです。しかし、1657年に江戸を襲った明暦の大火によって元吉原は壊滅的なダメージを受けました。火事が起こる前から大名屋敷の近くにこんな町があってはということで移転命令も出ていたようですが、移転して今の場所で営業をする形になります。そこで、移転前を「元吉原」と言い移転後を「新吉原」とも言ったりします。今ではビルが立ち並ぶ東京ですが、徳川家康が江戸幕府を開く以前の東京は今では考えられませんが家屋がぽつぽつ建っている程度。新宿より西側の武蔵野台地がある場所とは裏腹に東京湾近くの土地は低地で湿地となり人が住むにはあまり適していない土地でした。そこで、家康が江戸幕府を開くとともに一斉に人間が住むためのインフラ工事が進んでいきます。人手が必要なため、江戸には多くの男性が訪れ何と男女比は7:3ほどだったという。そんなこともあり、当時は女性と恋愛できるというのは誰でもできるわけではなかったのです。遊郭で遊女と遊ぶためには高額な額を支払う必要がありましたが、高額であってもその一時に女性と関係が持てることを多くの男たちが夢見ていたようです。[adsense]

吉原の誕生のきっかけ

吉原の誕生は女郎屋を営んでいた庄司甚右衛門遊廓の設置を幕府に願い出たことがきっかけと言われています。といっても、一度は断られたそう。それでも諦めずに再度陳述書を提出したとのこと。陳述書では京都や大坂など繁栄している土地には必ず遊廓があり、遊女が一箇所にまとまっている方が取り締まりやすいなどメリットをアピールしたと言われています。

幕府からの条件

それに対して、幕府は幾つかの条件を出します。
1、吉原遊廓以外での営業の禁止・遊女の外出の禁止2、遊客の居続けの禁止3、遊女に派手な着物を着せることの禁止4、派手な建物の禁止5、身元不明者が来たら幕府に届け出ること。
これらの条件をのんで無事に元和3年(1617年)吉原の遊廓をつくることが許可されました。

吉原の移転

場所は現在の東京都中央区日本橋人形町のあたり。2丁(約220m)四方が与えられた土地の広さでイネ科の多年草である葦(よし)が茂っていた湿地のため、葦原と命名。その後、縁起をかついで「吉」原と変わったのではないかと言われています。この吉原の総名主に任じられたのは、庄司甚右衛門。最初は昼間だけの営業で、元和4年(1618年)に遊女屋17軒、揚屋(現在のラブホテルのようなところ)24軒で営業開始。ところが江戸の開発が進むとともに、遊廓が江戸の真ん中にあるのはやはり不適当だということになり、明暦2年(1656年)移転を命じられます。移転先は、浅草の浅草寺裏手にある千束村と、辺鄙な場所でした。その分、以前より土地は5割増し、さらに夜間営業も許可されたそう。明暦3年(1657年)千束村に完成した遊廓が、新吉原と呼ばれています。

新吉原の路線変更

アクセスは不便にはなったものの、夜間営業もできるようになったことで新吉原は繁栄していき、上級武士や豪商たちが豪快にお金を使ったそう。しかし武士階級が窮乏化して町人も力をつけてきただけでなく、吉原で遊ぶにはかなりお金がかかるということで、以前のような勢いがなくなってきたのです。そして、下級武士と庶民の吉原といわれるように庶民路線にシフトチェンジ。時代変われば、客層も変わる。吉原も、試行錯誤を繰り返しながらの営業だった。

吉原遊郭の仕組み

現在吉原で遊ぶのであれば、直接お店に伺うかあらかじめHPを見て予約をするなどの方法がある。だが、はるか昔の江戸時代辺りでは今とは全くシステムが異なっているのです。客は目当ての女性と男女の仲になるためには最低3回は訪れなくてはいけなかったようです。1回目、2回目は遊女の顔をチラ見する程度でありそれ以上は特に何もしない。そしてその際にはただではなく正規の料金をちゃんと支払わなくてはいけない。しかもそれだけではなく、遊郭が用意した芸者のような盛り上げ役にもチップを払わなくてはいけなかったのです。今では、1回行って料金を払えばいいのですが、昔はそれほどの粘りが必要だったのですね!引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/吉原遊廓[adsense]

あなたにオススメの記事

⇒ 江戸時代の妊娠・出産がヤバすぎる…今の時代では考えられない…